おうちの維持管理相談室の情報いろいろ
センサーライト

電池式の人感センサーライトです。単4形電池×3本(別売り)で点灯します。
センサーが動きを感知してから約20秒間点灯するので、とても便利です。我が家にも設置しています。
例えば夜中トイレに行くときなどに、寝ぼけて暗い中、手探りで照明のスイッチを探した経験はありませんか?
センサーが動きを感知し、勝手に点灯してくれるので重宝しています。
LEDは、暖色と寒色の2種類あります。私としては、蛍光灯の色に近い寒色(下の写真)のほうがおすすめです。

暗い場所で、人感センサーが感知した時に点灯します。明るいと点灯しません。
電源は、単4形電池×3本です。なので、電気工事は要りません。取付は付属の両面テープで貼り付けるか、
磁石が内蔵されているので、鉄部に付けるだけです。穴が空いているので、ビスや釘でも取付可能です。
https://a.r10.to/hwJbk6
日時:2021年3月27日 PM 02:55
献血

広島市中区紙屋町にある、献血ルームピースで献血してきました。今回が87回目の献血です。次回は4月10日(土)の予定です。
日時:2021年3月 6日 AM 05:29
新年1回目の献血
広島市中区紙屋町にある、献血ルームピースで献血してきました。今回が86回目の献血です。年間の回数制限に掛かるので、次回は3月の予定です。

乃木坂46 マスクケースをいただきました。
日時:2021年1月 5日 PM 04:47
2021年 謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
おうちの維持管理相談室
リフォームのヨシナガ 一級建築士事務所
吉永 法夫
■まじめにコツコツと、住宅診断やリフォームを広島で行っている会社です。
フェイスブック はこちら → フェイスブック
ツイッター はこちら → ツイッター
インスタグラム はこちら → インスタグラム
ひろしま県営SNS『日刊わしら』 はこちら → 日刊わしら
広島版ジモティー はこちら → 広島版ジモティー
日時:2021年1月 1日 AM 05:13
アベノマスク

政府から全世帯に配布される布マスク(通称:アベノマスク)が届きました。大切に使いたいと思います。
新型コロナウイルス収束を願う「全国一斉悪疫退散花火」が、午後8時から約5分間、打ち上げられました。
私が住んでいる坂町小屋浦は、呉ポートピアパークのとなり街です。打ち上げ場所の事前の知らせが無かったため、花火は見れませんでしたが、音だけ聞こえました。
広島県では、呉ポートピアパーク(呉市天応大浜)と太田川(広島市西区三篠付近)で花火が打ち上げられたようです。
新型コロナウイルスが早く収束すると良いですね。
日時:2020年6月 1日 PM 09:45
特別定額給付金のオンライン申請
マイナンバーカードがありましたので、特別定額給付金のオンライン申請を行いました。
早ければ5月8日(金)に、指定した口座にお金が振り込まれる予定です。
最初はパソコンでオンライン申請書類を作成していたのですが、途中で『ICカードリーダーライタが必要。
だけど、うちには無い』ということに気付き、結局、スマートフォンで作成しました。
【追記】結局、5月11日(月)に『家族の人数×10万円』が振り込まれていました。ありがとうございます!・・ん!?
いったい誰に感謝すればいいんだ!?・・安倍総理?
実質的に、自分たちが元々支払った税金が戻ってきただけ、のような気がするんですけど。。まっいいか、細かいことは。
日時:2020年5月 3日 PM 07:22
緊急事態宣言

天地川沿いにある、小屋浦公園の桜が満開になりました。

新宮社(小屋浦の神社)前に、鯉のぼりが泳いでいます。
西日本豪雨が発生した直後は途方に暮れましたが、何とかなるものです。
新型コロナウイルス対策で、今日にも緊急事態宣言が発令されますが、みんなで協力してじっと耐えれば、きっと良い方向に向かうでしょう。

写真は西日本豪雨直後の様子・・同じ場所の桜の木と、新宮社前の橋に押し寄せた大量のガレキです。
右端に神社の鳥居が見えますが、橋の近くに鳥居があると災害復旧の支障をきたすとの理由で、後日、取り壊されました。
現在は、橋から離れた神社に近い場所に、鳥居が新設されています。鯉のぼり(2枚目)の写真の、右端に見えます。
日時:2020年4月 7日 AM 06:54
献血の予約
日本赤十字社 献血Web会員サービス『ラブラッド』から献血の予約をしました。
https://www.kenketsu.jp/Login

白血病で闘病中の池江璃花子選手が、ツイッターで献血のお願いをされています。
日時:2020年3月 6日 PM 04:12
献血の記念品

70回目の献血を行ったことで、銀色有功章(ガラス盃)という記念品と感謝状が届きました。

造形作家 多田美波さんがデザインされたガラス盃です。
日時:2020年1月23日 PM 07:56
2020年 謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
おうちの維持管理相談室
リフォームのヨシナガ 一級建築士事務所
吉永 法夫
■まじめにコツコツと、住宅診断やリフォームを広島で行っている会社です。
フェイスブック はこちら → フェイスブック
ツイッター はこちら → ツイッター
インスタグラム はこちら → インスタグラム
ひろしま県営SNS『日刊わしら』 はこちら → 日刊わしら
広島版ジモティー はこちら → 広島版ジモティー
日時:2020年1月 1日 AM 07:05
残骨灰の再利用

12月21日(土)付、中国新聞朝刊の広場のコーナーに当方の投稿が掲載されております。
中国新聞をとられている方は、読んでみて下さい。
【追記】中国新聞とは、広島市中区土橋町に本社がある中国新聞社が発行している新聞です。
中国地方での購読者が多く、発行部数も地方紙として最大規模だそうです。

後日、図書カードが送られてきました。(^-^)/
日時:2019年12月23日 AM 07:09
献血

献血に行ってきました。血小板の成分献血です。次回はすでに、10/15で予約を入れています。

広島平和記念公園の近くにある献血ルームピースの、受付と待合スペースです。
ドリンク無料、お菓子も無料で、コミックや雑誌も豊富にあります。
アイスも無料なのですが、アイスだけは献血しないと食べれません。
日時:2019年9月 1日 AM 07:49
適合証明技術者
適合証明技術者の講習を受けてきました。

適合証明業務はフラット35(中古住宅)の融資制度上、とても重要な業務です。
『適合証明書』は、お客様から金融機関に提出されます。そして、フラット35の融資手続きにおいて、
金融機関における融資実行の可否や、借入金利を判断するための重要な書類となります。
適合証明書を発行することができる建築士を『適合証明技術者』と呼びます。
適合証明技術者が実施する適合証明業務では、フラット35(中古住宅)、財形住宅融資(中古住宅)、
リフォーム融資等を利用する予定の住宅について、申請者の依頼に基づいて、物件検査(書類審査及び現地調査)を行い、
住宅金融支援機構の定める技術基準への適合性を確認します。
物件検査の結果、融資利用予定の住宅が技術基準に適合することが確認された場合には、申請者に対して
『適合証明書』を交付します。
日時:2019年8月29日 PM 09:12
小屋浦の原爆慰霊碑
2018年7月の西日本豪雨で、大量の土砂に埋まった小屋浦の原爆慰霊碑ですが、ボランティアさんが重機を使い、掘り出して下さいました。

ですが・・JR呉線の線路を越えなければ行けず、危険だったので、2019年6月下旬に、広島県安芸郡坂町小屋浦4丁目にある
小屋浦公園に移設されました。

坂町小屋浦には原爆投下直後、臨時救護所が設置され多くの負傷者が収容されました。ですが、住民の看護の甲斐もなく、次々と亡くなったそうです。
【追記】小屋浦公園には、1907年7月(明治40)に大雨で土石流が発生し、大きな被害が出たことを伝える『水害碑』も建立されています。
日時:2019年8月 7日 AM 09:08
小屋浦救護所

映画『この世界の片隅に』のワンシーンです。主人公のすずさんがお嫁入りするとき、広島駅から蒸気機関車に乗って、
矢野(やの)→坂(さか)→小屋浦(こやうら)→天応(てんのう)を通り過ぎ、呉(くれ)に向かいました。
1945年8月6日午前8時15分 広島に原子爆弾が投下され、今年で74回目の原爆の日です。
原爆投下直後、坂町小屋浦には臨時救護所が設置され、多くの負傷者が収容されました。
ですが、住民の看護の甲斐もなく、次々と亡くなったそうです。

『さくら隊散る』は、原爆投下のため命を落とした移動劇団「桜隊」の9人の役者とスタッフの被爆後の足取りを、
再現ドラマと関係者の証言で綴ったドキュメンタリー映画です。(新藤兼人監督作品)
広島で被爆した移動劇団『桜隊』の一人が、坂町小屋浦に運び込まれました。『さくら隊散る』の中に、
小屋浦救護所のシーンがあります。
日時:2019年8月 6日 AM 07:52
西日本豪雨から1年
2018年7月6日に発生した、西日本豪雨から1年が経過しました。

【写真1】西日本豪雨直後の新宮社(神社)前です。大量の流木や土砂が、鳥居の前の橋に引っ掛かっています。

【写真2】2019年7月8日の新宮社(神社)前です。大量の流木や土砂の撤去に支障をきたすということで、神社の鳥居は早い段階に撤去されました。
大量の流木や土砂が撤去され、この辺一帯の家屋も解体されました。

【写真3】西日本豪雨直後の天地川公園付近です。クルマが土砂に埋もれています。

【写真4】2019年7月8日の天地川公園付近です。
災害発生直後は、膨大な土砂の量に途方にくれましたが、全国各地から集まってくださったボランティアさんや
災害派遣隊のおかげで、土砂が撤去されました。ありがとうございます。
日時:2019年7月 8日 PM 02:35
ベイサイドビーチ坂 再開
2018年7月に発生した西日本豪雨災害の影響で、使用禁止になっていたベイサイドビーチ坂が再開されました。
【2018年7月10日の中国新聞から引用】
土砂崩れで、国道31号、JR呉線、クレアライン(広島呉道路)が通行止めになりました。
当方が住んでいる坂町小屋浦地区も『陸の孤島』となりましたが、ベイサイドビーチ坂の駐車場が
国道31号線の迂回路となることで、復興の足掛かりとなりました。
グランドプリンスホテル広島で「ベイサイドビーチ坂復興シンポジウム」が開催されました。
元バレーボール全日本代表 川合俊一さんのトークショーや、シドニー・北京五輪ビーチバレーボール日本代表 佐伯美香さんが参加されたパネルデスカッションがあり、とても興味深いお話が聞けました。
日時:2019年6月 2日 AM 09:25
平成最後の日

平成最後の日は、広島市中区紙屋町にある『献血ルームピース』で献血してきました。今回で通算64回目の献血です。
連休中ということもあり結構混んでいましたが、事前に予約していたのでスムーズに終えることができました。
献血した血液は、白血病の患者さんにも使われています。平成から令和になっても、献血は続けていくつもりです。
日時:2019年4月30日 PM 04:58
西日本豪雨から9ヶ月
2018年7月6日に発生した、西日本豪雨から9ヶ月が経過しました。

【写真1】西日本豪雨直後の小屋浦公園付近です。バス停標識の中央付近まで、土砂が押し寄せています。
標識の右後方に樹木が立っていますが、土砂で埋まっています。

【写真2】2019年4月9日の小屋浦公園付近です。写真1と同じようなアングルから撮影しています。右後方の樹木は桜でした。
土砂に埋もれてダメかと思いましたが、今年も綺麗に桜が咲きました。

【写真3】西日本豪雨直後の天地川公園付近です。土砂に埋もれたクルマの後方に、天地川公園のフェンスが見えます。

【写真4】2019年4月9日、天地川公園の桜が満開です。手前に、天地川公園のフェンスが見えます。写真3と同じフェンスです。
この天地川公園には、災害発生直後から『小屋浦ボランティアサテライト』が設置されていました。
天地川公園の桜の木の陰が、ボランティアさんの休憩場所になっていました。
この桜も、土砂に埋もれてダメかと思いましたが、今年も綺麗に花が咲きました。
日時:2019年4月11日 AM 08:10
献血ルームピース
今日は、広島市中区紙屋町にある『献血ルームピース』で、献血してきました。今回で通算61回目の献血です。
ほぼ、月1回のペースで献血しています。
水泳の池江璃花子さんが白血病を公表して、数日たちました。混んでるかな? と思って行ったのですが、そうでもなかったです。

広島県赤十字社血液センター ⇒ ありがとうの声
献血した血液は、白血病の患者さんにも使われています。
日時:2019年2月15日 PM 05:08
レオパレス 違法建築
レオパレス21が、謝罪会見を行ったのが2月7日(木)ですが、そのきっかけになったのが、2月5日(火)に放送された『ガイアの夜明け』(マネーの魔力3)です。
テレビ東京系列の為、広島では放送されていませんが、2月19日(火)22時まで TVer(ティバー)で、無料で見ることができます。
TVer(ティバー)⇒ ガイアの夜明け(マネーの魔力3)【終了しました】

日時:2019年2月13日 PM 05:42
日本人初の金メダル
今年のNHK大河ドラマ『いだてん』の主人公は、"日本で初めてオリンピックに参加した男"・・金栗四三(かなくり しそう)と、
"日本にオリンピックを招致した男"・・田畑政治(たばた まさじ)です。

ところで、"日本で初めて、オリンピックで金メダルを獲得した人" のことを、ご存知でしょうか?
それは、広島県安芸郡海田町出身の織田幹雄(おだ みきお)です。
1928年(昭和3年)に行われた、アムステルダムオリンピックの三段跳で、金メダルを獲得しました。
アムステルダムオリンピックの三段跳で、金メダルを獲得した時の映像が、ユーチューブにありました。
→ 映像は こちら
映像の最後のほうに国旗掲揚のシーンがあるのですが、日本の国旗がやたらとでかい。
どうやら、日本が金メダルを獲るなどだれも予想しておらず、日本の国旗が用意されていなかったらしいのです。
急遽、織田幹雄さんが自分で日本から持ってきた国旗を、掲揚したそうです。
日時:2019年1月19日 AM 08:13
欠陥住宅Gメン 岩山健一氏
TBSのジョブチューンに出演されていた、『欠陥住宅Gメン』こと 岩山健一氏のホームページを見ると、
民間資格であるホームインスペクター(住宅診断士)を、辛口批評しています。
岩山健一氏のホームページはこちら →
日本建築検査研究所
また、岩山健一氏は『突然、訪問してくるリフォーム業者は、ほとんどが詐欺と思っていい』と番組内で
言っていました。しつこく電話を掛けてくるリフォーム業者も、同様と考えて良いでしょう。
『このままにしておくと、大変なことになりますよ』とか『今なら安くできます』などと、不安を煽り結論を急がせる
のは、リフォーム詐欺の常套手段と言えます。引っ掛からないように、ご注意ください。
日時:2019年1月17日 PM 07:58
小屋浦サテライト 閉鎖
西日本豪雨の発生直後から、ボランティア活動をされていた小屋浦サテライトが、1月14日(月)で閉鎖されました。
小屋浦でのボランティア活動、ありがとうございます。皆さん、おつかれさまでした。
広島県安芸郡坂町にある小屋浦地区は小さな街で、全体の世帯数が約800しかありません。
その約800世帯のうち、西日本豪雨で半壊以上が632世帯(約8割)もあり、広島県の中でも甚大な被害を受けた地域です。
まだ、泥だらけの空き家が至るところにあります。全半壊した家屋は公費解体できますが、まだまだ進んでいません。
解体工事業者が不足しており順番待ちで、今年いっぱい掛かるのとの見込みです。
大工工事などの職人さん不足も、深刻な状況です。
日時:2019年1月15日 AM 06:35
2019年 謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
おうちの維持管理相談室
リフォームのヨシナガ 一級建築士事務所
吉永 法夫
■まじめにコツコツと、住宅診断やリフォームを広島で行っている会社です。
ツイッターはこちら→ 住宅診断 リフォーム 広島
日時:2019年1月 1日 PM 05:36
小屋浦ボランティアサテライト
天地川沿いの建物内にあります。
『わしゃ 負けんどうー!』の横断幕が目印です。
坂町小屋浦2丁目8-19
小屋浦サテライトのFACEBOOKは、こちら です。
2019年は1月6日から活動開始。
小屋浦2丁目の受付から、天地川公園の受付に変わるようです。
最新情報は 小屋浦サテライトのフェイスブック で、
確認してください。
ボランティアの皆さん、良いお年をお迎えください。
日時:2018年12月28日 AM 11:21
呉地方総監部 第一庁舎
『呉地方総監部 第一庁舎』と『旧日本海軍地下作戦室』の特別公開に行ってきました。
海上自衛隊呉地方総監部 第一庁舎
呉市は1889(明治22)年に鎮守府が置かれ、旧呉海軍工廠では戦艦『大和』が建造されたことでも有名です。
天皇陛下が視察に来られるときの為に、造られた大階段
旧日本海軍地下作戦室の入り口です。呉高専の方に説明していただきました。
当方も、実は呉高専(呉工業高等専門学校)の卒業生です。【建築学科 18期】
日時:2018年11月25日 PM 05:06
てつのくじら館
JR呉線 呉駅から徒歩5分の場所にある、海上自衛隊呉資料館(愛称:てつのくじら館)です。
現役を引退した、実物の潜水艦が展示されています。なんと、入場料 無料で見ることができます。
広島県呉市宝町5番32号 [展示室] 午前9時から午後5時まで 休館日:火曜日
どのようにして、海の中の潜水艦をこの場所まで運んできたのか!?
巨大なクレーンで吊り上げている様子が、ユーチューブにアップされてました。
日時:2018年11月24日 PM 10:29
アレイからすこじま
海上自衛隊 潜水艦桟橋です。左側に潜水艦、右側に護衛艦が停泊しています。
『アレイからすこじま』は、潜水艦を間近で見ることができる公園です。こんなに近くで潜水艦が見られるのは、
国内で唯一です。世界的にも珍しいでしょう。
日時:2018年11月23日 AM 06:32
西日本豪雨から4か月
西日本豪雨から4か月。しばらく断水になりましたが、エコキュートのタンクの水で、急場をしのぐことができました。
国道31号とクレアライン(広島呉道路)が寸断され、迂回路は大渋滞となりました。
ほどなく、自衛隊の給水車が来てくれましたが、災害発生直後は水を求める人が殺到して、大変混雑します。
断水時にエコキュートの水が、非常に役立つことを実感しました。
日時:2018年11月 6日 AM 07:02
小屋浦ボランティアサテライト

7月6日(金)の夜に発生した土石流で、膨大な量の土砂が堆積しています。
右側には、無残な姿で埋まったクルマが見えます。左側には、天地川(てんちがわ)という川が流れていたのですが、
土砂で埋まって、川の流れが変わってしまいました。小屋浦地区の浸水被害が拡大した、原因の一つです。

同じ場所の被災前(2013年11月)の様子です。【坂町小屋浦4丁目1-19付近】グーグルストリートビューから引用しています。
小屋浦ボランティアサテライト
坂町小屋浦4丁目1-19
090-4282-5174 佐渡さん
小屋浦4丁目の広島呉道路(クレアライン)高架下にある
『小屋浦ボランティアサテライト』は、
災害発生後まもなく有志で立ちあげられた、民間ボランティア団体です。
坂町立小屋浦小学校の『サポートこやうら』は、
坂町災害たすけあいセンター(坂町社会福祉協議会)が運営しています。
【注意】坂町立小屋浦小学校の近くに駐車場はありません。ボランティアさんのために
『ホームプラザナフコ 広島ベイサイド店』の
屋上駐車場が無料開放されています。坂町立小屋浦小学校まで徒歩15分(約800m)です。
日時:2018年8月31日 AM 01:16
原爆慰霊碑
1945年8月6日 広島への原爆投下直後、坂町小屋浦には臨時救護所が設置され、多くの負傷者が収容されました。ですが、
住民の看護の甲斐もなく、次々と亡くなったそうです。ホームプラザナフコ 広島ベイサイド店の近くに
原爆慰霊碑が建てられて、毎年6月には紫陽花が美しく咲いていました。
西日本豪雨で、この原爆慰霊碑のすぐ裏の山肌が崩れてしまい、碑文の一部を残して土砂や倒木に埋まってしまいました。
写真の矢印の付近です。
8月2日(木)の中国新聞です。土砂や倒木に埋まっていた原爆慰霊碑を、海田町の田川さんという方が掘り出して下さいました。
ありがとうございます。そもそもこの原爆慰霊碑は、31年前に田川さんが無償で建立されたものだそうです。
原爆慰霊碑の前を通ると、見違えるくらいにきれいに整備されていました。海田町の田川さんに感謝です。
手前に見えるのはJR呉線ですが、豪雨災害以降、不通となっています。復旧するのは9月中の予定です。
日時:2018年8月 4日 AM 07:22
この世界の片隅に
映画『この世界の片隅に』で主人公 すずさんが蒸気機関車に乗って、広島から呉へ嫁ぐシーン。
やの 矢野 → さか 坂 → こやうら 小屋浦 → てんのう 天応 を通って呉へ。西日本豪雨で、軒並み被災しています。
埋まったクルマを見ると、途方もない量の土砂が流れ込んでいるのが判ります。しばらくは、土砂との格闘になるでしょう。
(坂町小屋浦2丁目 エディオン小屋浦店付近)
同じ場所の被災前の様子です。Googleストリートビューから引用しています。
日時:2018年7月12日 AM 10:08
長期優良住宅化リフォーム
長期優良住宅化リフォーム推進事業補助金 は、
【1】インスペクション(有資格者による建物調査)
【2】性能の向上を図るリフォーム
【3】三世代同居等の複数世帯の同居への対応に資するリフォーム
【4】適切なメンテナンスによる既存住宅ストックの長寿命化に資する優良な取り組み
に対し、国が事業の実施費用の一部について支援することにより、
既存住宅ストックの質の向上、及び子育てしやすい環境整備を図ることを目的としています。
有資格者による建物調査(インスペクション)を行ったうえで、長寿命化のためのリフォームを行い、維持保全計画書と
リフォーム履歴を作成しなくては、補助金の対象になりません。
既存住宅状況調査技術者の資格を取得している当方は、長期優良住宅化リフォーム推進事業補助金を申請するときに
必須項目であるインスペクション(建物調査)を行うことができます。
「既存住宅状況調査技術者」は、まず建築士であり、国交省規定の講習を受け修了考査に合格し、「既存住宅状況調査技術者登録」をした人でなければなりません。
建築士とは、一級建築士、二級建築士、木造建築士を指します。
「既存住宅状況調査」のことを、ホームインスペクションと呼ぶ人もいますが、当方は、カタカナ英語を多用するのが恥ずかしいのと、意味がお客様に伝わらないので、
なるべく使わないようにしています。
日時:2018年5月28日 AM 06:56
共立ハウジング
私はかつて、共立ハウジングの10年点検員として、多くのお客様と接してきました。
共立ハウジングは、広島市中区を拠点にする住宅メーカーであり、マンションデベロッパーでもあります。
写真の右側にあるのは、広島市南区仁保3丁目1-9 にある『サンシティ仁保』の屋上看板です。
バックには、黄金山の桜並木が見えます。
(株)共立ハウジングは2016年7月に、(株)Sunsハウジングと社名変更しています。
日時:2018年3月31日 AM 09:43
中国新聞 折り込み チラシ
広島で一番読まれているのが、地元に密着した中国新聞です。中国新聞に折り込みチラシ(B4サイズ)を入れるのに、1枚当たり
3.24円(税込み)掛かります。この金額には、チラシの制作費は含まれておりません。
例えば、新聞折り込みチラシ(B4サイズ)10,000枚 頼むとすると、3.24円×10,000枚=32,400円 (税込み)です。
A4サイズでもB4サイズと同じ金額なので、少しでも大きいB4サイズのほうが、より多くの情報を盛り込むことが
できるでしょう。
ちなみに、A版は国際規格サイズですが、B判は日本の美濃紙をもとにした国内規格サイズです。
昔は、役所の提出書類なども、B5やB4などのB判ばかりでしたが、今では国際化の流れとともに、A版が主流になっています。
当方が、いつも頼んでいる印刷会社だと、B4サイズ 片面カラー印刷 10,000枚で20,980円(税込み・送料込み)です。
原稿は自分で作っているので、デザイン料とかは掛かりません。
チラシ10,000枚の折り込み代と印刷代を合わせて、32,400円+20,980円=53,380円(税込み)となります。
日時:2018年2月11日 AM 07:10
ねこじゃすり
NHKおはよう日本 まちかど情報室で、紹介されました。
広島県呉市仁方は『ヤスリ』の生産で有名で、なんとその全国シェアは90%以上です。
ヤスリのメーカーが開発した、ネコがとても気持ちよくなる樹脂製ヤスリ『ねこじゃすり』が注目を浴びています。
全面に細やかな櫛歯が入っているので、どの方向からでも撫でることができます。
戦前、広島県呉市には戦艦『大和』や巨大潜水艦『伊400』建造した、呉海軍工廠(こうしょう)がありました。
艦船などの開発製造が進むとともに、ヤスリの重要が増えていき、広島県呉市仁方がヤスリの生産拠点になったそうです。

【メール便送料無料】ねこじゃすり CAT GROOMER (猫用ヤスリ) やすりのワタオカ【ポイント5倍】【1/24】
日時:2018年1月16日 AM 01:06
仕事の流儀
次回のNHK プロフェッショナル 仕事の流儀は、広島カープの苑田スカウトです。
12/21(木)19:30から広島先行放送、全国放送は 12/25(月)22:00から、九州沖縄では
2018年1月6日(土)午前8:45から本放送があります。
プロ野球12球団で唯一、FA選手を持たず、"育成"を武器に躍進を遂げた広島カープには、
スカウトの苑田聡彦さんが、かたくなに貫いてきた流儀があった・・・。
▼番組ホームページは こちら です。
日時:2017年12月19日 AM 06:40
既存住宅状況調査
既存住宅状況調査技術者の資格を取得しました。
中古住宅や中古マンションの売買で、一番不安になるのが『建物がどのくらい傷んでいるか・・・』の劣化状況でしょう。
平成30年4月から宅建業法の改正により、中古住宅を売買する際にその建物は、調査されている建物かどうか
を記載することが義務付けられました。
その調査をできる人は、既存住宅状況調査講習を受け、終了考査に受かり、修了証明書の交付を受けた 一級建築士、二級建築士、木造建築士となっております。
有資格者がプロの目線で、しっかりと調査して安心、安全な不動産売買に貢献して参ります。
日時:2017年12月10日 PM 05:26
歩きスマホ 危険
NHKのニュースウッチ9で、広島県坂町で撮影された「歩きスマホの危険性」を訴えるPR動画が放送されました。
広島県坂町の住民約170名が撮影に参加しています。自治体のPR動画といえば『お色気が強すぎる』とか、賛否両論あるのが実情です。
自治体PR動画としては異色の「公共メッセージ動画」となっています。
広島県坂町の場合、地域の風土や見どころばかりを映した『自己アピール中心の、自治体PR動画じゃない』のが
特徴といえます。
別の自治体PR動画では、予算を掛け、お色気タレントに出演してもらったあげく、『内容が不適切』と
批判が殺到していました。注目を浴びたから、それでOKというものでもないでしょう。
自治体PR動画のあり方に、一石を投じる出来栄えになっています。
日時:2017年10月26日 PM 10:12
新宮社 秋祭り
小屋浦地区のお祭りが、今年はTBSテレビの情報番組 ビビットで紹介されました。
新宮社(しんぐうしゃ)とは、小屋浦地区の神社の名前です。赤鬼「マッカ」が全国区になりつつあります。
日時:2017年10月16日 PM 05:37
小屋浦 秋祭り
JR呉線 小屋浦駅前の掲示板です。『マッカ!!出没注意報!!』と書かれたポスターが貼ってあります。
マッカとは赤鬼のことです。10月14日(土)15(日)が小屋浦地区のお祭りで、その時にマッカと呼ばれる赤鬼が出てきます。
広島県安芸郡坂町小屋浦は、人口が2000人くらいの小さな地区ですが、去年のお祭りにはタレントの
厚切りジェイソンさんが取材に来られ、フジテレビの番組で放送されました。
子供の頃から慣れ親しんだ行事で、これが当たり前と思っていましたが、珍しい変わったお祭りと紹介され、
不思議な気分です。テレビ朝日のナニコレ珍百景でも、2012年11月に小屋浦地区のお祭りが紹介されています。
日時:2017年10月12日 AM 09:39
広島県建築士事務所協会
広島市中区八丁堀にある広島県建築士事務所協会で、
既存住宅状況調査技術者講習を受けてきました。
平成30年4月から宅建業法の改正により、中古住宅を売買する際にその建物は、調査されている建物かどうかを
記載しないといけなくなった為です。
その調査をできる人は、既存住宅状況調査講習を受け、終了考査に受かり、修了証明書の交付を受けた、
一級建築士、二級建築士、木造建築士となっております。
【追記】2017.12.5
既存住宅状況調査技術者講習の終了考査に合格しました
中古住宅の売買に関係しないのであれば、民間資格であるホームインスペクターに調査してもらっても構わないでしょう。
日時:2017年10月11日 PM 02:12
坂町ホームページ
坂町役場のホームページに、バナー広告を出しています。
広島県安芸郡坂町にあるベイサイドビーチ坂で、2020年東京五輪メキシコ選手団のビーチバレーボールチームの事前合宿が行われることになりました。
【追記】坂町役場のホームページにバナー広告の掲載は終了しました。(2017.9.30)
日時:2017年9月 1日 AM 08:23
既存住宅状況調査技術者
既存住宅状況調査技術者講習の申込書を、広島県建築士事務所協会へ提出に行きました。
「宅地建物取引業法」改正に伴い、新たな制度が始まるためです。【平成30年4月1日施行】
宅建業法の改正により、既存住宅状況調査が法律的に位置づけられ、この業務を行うのは
一定の講習を修了した建築士と規定されました。既存住宅状況調査とは、既存住宅の基礎、外壁等の部位毎に生じているひび割れ、
雨漏り等の劣化・不具合の有無を目視、計測等により調査するものです。
既存住宅状況調査を行うことで、調査時点における住宅の状況を把握した上で、売買等の取引を行うことができ、
取引後のトラブルの発生を抑制することができます。また、既存住宅購入後に既存住宅状況調査の結果を参考に、
リフォームやメンテナンス等を行うことができます。
講習を修了していない建築士や、民間資格であるインスペクター(住宅診断士)が実施する調査は、
宅地建物取引業法に基づく建物状況調査に当たりません。
日時:2017年7月31日 PM 06:47
中国新聞 球炎
6月7日付 中国新聞の球炎を読んで、胸が熱くなりました。
広島カープの新井貴浩(40)選手に関する記事です。育成選手契約から支配下登録となり、いきなり
プロ初打席ホームランという衝撃なデビューを飾ったバティスタ(25)選手の入れ代りで、調子が上向いていた
堂林翔太(25)選手が、2軍行きを告げられたそうです。
『2軍へ行くのは俺じゃダメなんですか』と、新井選手は首脳陣に志願したとのこと。
昨年引退した黒田博樹氏とともに、新井選手がみんなから慕われる理由が判るような気がしました。
ベテランである自分のせいで若手の出番が奪われるなら、許せないと感じるのが新井選手です。
プロ野球選手なら、誰もが1軍でプレイしたいと思うでしょう。それを、自分から2軍行きを申し出るとは・・・。
新井選手の人望の厚さが垣間見れました。
1993年に、プロ野球にFA制度が導入されて、今年で24年。広島カープはFA権行使で選手を手放すことがあっても、
FA権で選手を獲得したことがありません。FA権で選手を獲得したことが無いのは、12球団のうち広島カープだけです。
FAで大型補強するのではなく、選手を育成するのが広島カープの方針です。
コツコツと地道に若手を育てる球団姿勢が、首都圏でもカープファンが増えている理由の一つと思います。
温かみのある人間的な球団経営が、みんなから共感されているのでしょう。
【追記】(1)中国新聞は広島市中区に本社がある地方紙です。
(2)大分市出身の内川聖一選手が、2010年にFA権行使した際に獲得交渉を行いましたが、合意に至らず、
横浜ベイスターズから福岡ソフトバンクホークスに移籍となりました。
日時:2017年6月 8日 AM 10:53
マイナス金利
マイナス金利政策で行き場を失ったお金が、賃貸アパート建設の融資に向かっているようです。
また、相続税対策などでアパートやマンション経営を始める人が多いため、家賃相場が値崩れしているそうです。
私はかつて、大東建託で働いていた経験があるので、この件を注視しています。
都内の賃貸アパートの空室率は約30%という、民間調査会社のデータがあるとのこと。
空室が埋まらず、思うように家賃収入が入らなければ、行き詰るのは目に見えています。
いずれにしても少子化ですので、近い将来アパート需要が無くなるのは必至でしょう。
NHKのクローズアップ現代でも、問題点を取り上げていました。
また、アパートやマンションも15年に1回くらい、外壁塗り替えや屋上防水などの大掛かりな修繕が必要です。修繕しないでいると、空室が増えるばかりです。
不動産が不良資産の可能性もあるという、安易なアパート・マンション経営に警鐘を鳴らす番組内容でした。
日時:2017年5月13日 AM 06:45
歯周病
2016年11月30日放送のNHK『ガッテン』を見て
驚きました。歯周病菌が血管に入り込んで、全身で恐ろしい病気を引き起こす可能性があるというのです。
心筋梗塞・脳梗塞そして認知症、がん、糖尿病、関節リウマチなどなど・・・メカニズムは詳しくは分かっていないのですが、
これらの病気に歯周病菌が大きく関与していることが、最近の研究で分かってきた という番組内容でした。
食事の後に歯磨きしたとしても、必ず磨き残しがあるので定期的に歯医者さんで、歯と歯ぐきの間の汚れを
除去してもらうことをおすすめします。私自身、2ヶ月に1回くらいの割合で歯医者さんに行っています。
私が通っている歯医者さんは、広島市東区光町にある『ななほし歯科クリニック』です。
歯の表面に汚れが付きにくくなる、フッ素ジェルコートは『ななほし歯科クリニック』ですすめられて、私も使っています。
日時:2017年4月19日 AM 11:16
ホームページ制作F
ちょうど1年前の2016年4月11日に、JR小屋浦駅からJR大分駅まで、電車と新幹線を乗り継いで、ホームページ制作Fを訪問しました。
おうちの維持管理相談室のHPは、大分市にあるホームページ制作Fで作ってもらっています。
ホームページ制作Fとの付き合いは長く、2010年3月27日に開催された福岡セミナーや、
2014年10年26日に開催された大阪セミナーにも参加しています。そのときもJR呉線 小屋浦駅から移動しました。
そもそも、2009年9月頃から自分でホームページを作り始めました。きっかけは、当時働いていた会社でHP担当となったことです。
そして、2009年12月にホームページ制作Fの『たった43ページ本物のSEOマニュアル』を購入しました。
この出会いで私の人生が変わった と言っても過言ではありません。
思いがけず、Movable Type(ムーバブルタイプ) や WordPress(ワードプレス)など、色々なことに挑戦するきっかけを作ってくれました。
また、ツイッターやフェイスブックなどを始めたのも、ホームページ制作Fが主催する会員制サイトのおかげです。
日時:2017年4月12日 PM 09:46
安芸郡海田町

海田町役場のホームページに、バナー広告を出しています。
広島県安芸郡海田町には、中国地方を管轄する陸上自衛隊第13旅団司令部や、多くのマツダ関連企業の工場が立地しています。
人口は29,000人くらいで広島県内では、同じ安芸郡の府中町に次いで人口の多い町です。
日時:2017年3月 2日 PM 12:53
安芸郡府中町

府中町役場のホームページに、バナー広告を出しています。
広島県安芸郡府中町は、まわりを全て広島市に囲まれている為、「広島のバチカン」と言われているとか・・・いないとか。
四方を全て一つの市に囲まれているのは、全国で府中町だけです。
広島県のホームページでは、府中町は人口が5万人を超え『日本で最も人口の多い町』と紹介されています。
自動車メーカー『マツダ』の本社があり、大型ショッピングセンター『イオンモール広島府中』も、にぎわいを見せています。
日時:2017年3月 1日 PM 12:50
ダイソー
100円ショップダイソーの創業者は、もともと露天商だったことをご存知でしょうか?
創業者の矢野 博丈(やの ひろたけ)氏は、広島県東広島市福富町(旧広島県賀茂郡福富町上戸野)の出身です。
100円ショップダイソー(株式会社 大創産業)の本社は、広島県東広島市にあります。
奥さんの実家の事業を継いで、倒産、借金、夜逃げ、その後コロコロと転職したのち、雑貨をトラックで
移動販売することを始めます。スーパーの店頭や駐車場などを借りて、場所を移動しながら販売していたそうです。
『最初から100円均一にしていた訳でなく、お勘定の計算や値札付けが面倒なため、100円均一にした』と、広島ローカルの
テレビ番組に出演されていたときに、ご自身で話されていました。いまでは、
100円ショップダイソーは私たちの生活にとって、必要不可欠な存在になっています。

創業が広島の有名企業をご紹介します。
■カルビー株式会社・・・1949年(昭和24年)広島県広島市(現在の南区宇品)にて、松尾糧食工業株式会社として創業。
■フマキラー株式会社・・・1890年(明治23年)広島県安佐郡祇園町(現在の広島市安佐南区祇園)にて、薬種商「大下回春堂」を創業。
■マツダ株式会社・・・1920年(大正9年)にコルクを生産する「東洋コルク工業株式会社」として創業。いまでも、本社は広島県安芸郡府中町です。
その他、創業は山口県宇部市ですが、
広島市中区袋町に1984年 ユニクロ1号店が開店しました。
当時は「ユニーク・クロージング・ウエアハウス」(UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE)の店名で、略してユニクロです。
オープンして間もない頃、私も買いに行ったことがあります。こんな世界的な大企業になろうとは
夢にも思いませんでした。どんな会社もそうですが、最初は小さな会社から始まっています。
はじめから大企業なんてないでしょう。
日時:2017年2月11日 AM 06:24
耐雪梅花麗
「耐雪梅花麗」とは、雪に耐えて梅花麗し(ゆきにたえてばいかうるわし)と読みます。
梅の花は、冬の厳しい雪や寒さに耐えた後に、春になって美しく咲く。
これと同じように人間は、苦しいことや辛いことを耐えた先に大きく成長する という意味です。
昨年、広島カープを25年ぶりのリーグ優勝に導き、
惜しまれつつも現役を引退した黒田博樹さんの座右の銘「耐雪梅花麗」は、
西郷隆盛が詠んだと伝えられています。
西郷隆盛は、薩摩藩の元は下級武士の出でしたが頭角を現し、
討幕の指導者として薩長同盟・戊辰戦争での功労を経て、大久保利通・木戸孝允と並び
維新の三傑の一人と称された人物です。
黒田博樹さんは、広島カープのエースからメジャーリーグに挑戦し活躍します。
そして、約20億円とも言われたメジャー球団のオファーを蹴り、古巣の広島カープへの復帰を果たします。
現役最後の花道として、広島カープを25年ぶりのリーグ優勝に導いてくれました。
「男気」というキーワードで表現される、生きる伝説(レジェンド)でしょう。
ちなみに私の座右の銘は「損して得取れ」です。
目先の利益にとらわれない 黒田博樹さんのような生き方をしたいです。
日時:2017年2月 1日 AM 11:33
この世界の片隅に
広島市で10cmを超える雪が積もるのは、12年ぶり(2005年12月以来)だそうです。
私が住んでいる広島県安芸郡坂町は、瀬戸内海沿岸で広島市と呉市の中間付近に位置します。
広島市に比べると積雪量は少ないですが、何しろ雪に慣れていませんので少しでも雪が積もると
大変なことになります。
広島県呉市は、アニメ映画『この世界の片隅に』の舞台になった街です。
戦時中に戦艦大和を建造したドックがあり、ノスタルジックな気分を味わうことができます。
本物の潜水艦を大型クレーン車で陸揚げして展示している『てつのくじら館』も、迫力があります。
『この世界の片隅に』では主人公のすずさんが、18歳の時に生まれ育った広島市から、呉市へ嫁いだ、
戦時中のお話です。当時、広島市から呉市までの移動手段としては、陸路だと蒸気機関車くらいしかありません。
映画の中に、すずさんが蒸気機関車に乗って、JR小屋浦駅(当時国鉄)を通っているワンシーンがあり、感激しました。
『かいたいち(海田市)』→『やの(矢野)』→『さか(坂)』→『こやうら(小屋浦)』 の、シーンです。
自宅の最寄り駅であるJR小屋浦駅は、JR広島駅とJR呉駅の中間付近にあります。
映画のヒットで、呉市を訪れる映画ファンの方が増えているそうです。
映画のワンシーンになったところを実際に訪れること、いわゆる『聖地巡礼』ですね。
主人公すずの声を担当した、のんさんの写真集です。
のん、呉へ。 2泊3日の旅

日時:2017年1月15日 AM 10:44
謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
テレビで、お正月恒例の消防出初式(でぞめしき)の様子を放送していました。
現在ほど消火設備が整っていない江戸時代などは、燃え広がる前に木造家屋を解体することで、延焼を防いでいたそうです。
家の構造を熟知していた、大工やとび職などが消火活動にあたっていました。
火災の状況や風向きを確認するために、梯子(はしご)はとても重要な役割を果たしたようです。
『梯子乗りは火消しの花形』と言ってよいでしょう。
消防出初式とは関係ありませんが、梯子つながりでハシゴの写真をのせておきます。
消火設備の整った現在でも、火の勢いが強いと消火できないことを、新潟県糸魚川市の火災で思い知らされました。
空気が乾燥した日が続きますので、くれぐれも火災に注意してください。
日時:2017年1月 5日 PM 05:18
地震保険
地震保険は、地震、噴火またはこれらによる津波を原因とする損害を補償します。
ご存知の無い方が多いのですが、地震による火災は火災保険では補償されません。
お住まいの建物にかける保険で、さらに住居内にある家財にもかけられます。
ただし、建物と家財は別々に加入するようになります。
地震保険は、法律に基づき国と損害保険会社が共同で運営している保険で、
火災保険とセットでの加入が必要です。地震保険だけの加入はできません。
現在、火災保険だけ加入している方は地震保険を追加できるので、ぜひご検討ください。
保険料は住んでいる地域(都道府県)や建物の構造によって変わってきて、
建物の免振・耐震性能に応じた割引もあります。
注意していただきたいのは、地震保険に原状回復といった機能はありません。
契約額は建物、家財とも火災保険の30%から50%の範囲内で設定します。
火災保険が2,000万円の場合、地震保険は最大でも1,000万円となり、
火災で家を建て直すことができても、地震では無理です。
ですが、地震や津波で何もかも失った場合に、1,000万円あるのと無いのとでは
大きく変わってきます。必要最低限の生活再建資金の確保と捉えたほうが良いでしょう。
自然災害で家が全壊したとしても、国の支援は最大で300万円くらいです。
厳しいようですが、住宅や家財などの財産の損失は、自己責任が原則なのです。
日時:2016年12月28日 AM 08:49
住宅ストック循環支援事業
平成28年度第2次補正予算が10月11日に成立し、住宅関連では新たに「住宅ストック循環支援事業」が始まりました。
自ら居住する住宅について次の3つの制度が用意されています。
1.住宅のエコリフォーム
2.良質な既存住宅の購入(買取再販、個人間売買)
3.エコ住宅への建替え
住宅のエコリフォームの場合、一定の断熱改修や設備エコ改修、それと併せて実施するバリアフリー改修や耐震改修、
リフォーム瑕疵保険への加入などに対して、1戸あたり30万円(耐震改修をする場合は45万円)を限度に補助がされます。
しかし、補助金を受けるためには『エコリフォーム工事後の住宅が耐震性を有すること』が条件となります。
※エコリフォームの対象住宅について、次のいずれかの書面により確認
イ)建築確認がなされた日付が昭和56年6月1日以降の建築確認済証等
ロ)表示登記がなされた日付が昭和58年4月1日以降である登記事項証明書
ハ)建築士が耐震性を有することを確認した、所得税等の証明書または本制度独自の証明書
以前に実施された「住宅エコポイント」制度に比べて条件が厳しくなってるので注意が必要です。
日時:2016年12月13日 AM 07:22
アフターメンテナンス
お客様が建てた住宅メーカーに対して不満を持つのは、
たいてい、アフターメンテナンスの対応が悪いことです。
新築工事中から不満を持たれることは、まずあり得ないでしょう。
住宅のお引き渡しから1年後くらいに、営業担当者から
『これから先、何かあったときはアフターメンテナンス担当へ連絡してください』とお知らせが届きます。
1.営業担当者
2.設計担当者(一級建築士もしくは二級建築士)
3.工事責任者(安全管理者)
4.工事担当者(現場監督)
5.工務店の大工
6.アフターメンテナンス担当
このアフターメンテナンス担当の対応に、どのお客様も不満を持たれ、ガッカリされます。
特に、家に対するこだわりのある注文住宅にお住まいのお客様は、ガッカリされるでしょう。
住宅産業はクレーム産業とも言われています。
『お客様の言い分をすべて聞いていると、キリがない』というのが、住宅メーカーの本音なのかもしれません。
ですが、一般的に人生で一番高い買い物はマイホームです。
『建てたら建てっ放しというのではなく、アフターメンテナンスまでしっかりやってもらいたい』・・・
こんな風に、お客様がお考えになるのも理解できます。
日時:2016年9月28日 AM 11:51
注文住宅 魅力
注文住宅の魅力は、まさに『オーダーメイド』で自分に合った家を作れることでしょう。
家に対するこだわりの大きい方は、注文住宅をおすすめします。
住宅メーカーに注文住宅を依頼すると、たいていの場合、分業制になっていますので、
少なくとも5人と関わることになります。
1.営業担当者
2.設計担当者(一級建築士もしくは二級建築士)
3.工事責任者(安全管理者)
4.工事担当者(現場監督)
5.工務店の大工
営業担当者とは、何もない更地(さらち)の状態から打合せを重ねていますので、お客様は1番信頼しています。
2番目に信頼しているのは住宅メーカーの社員ではなく、工務店の大工でしょう。
工事期間中は、たいてい工事現場に常駐している為です。
工事担当者は、別の工事も掛け持ちしているので、せいぜい工事現場に来るのは
週2、3回くらいでしょう。なので、お客様が工事の進み具合や仕上がり具合が気になって、ふらっと工事現場に
立ち寄ったとしても、住宅メーカーの社員と会うことは、まずありません。
ほとんど場合、工事現場に常駐している工務店の大工が、お客様の対応することになります。
日時:2016年9月27日 AM 10:17
建売住宅 注文住宅
マイホームが欲しいと思ったときに、まず戸惑ってしまうのが建築用語の難しさでしょう。
そもそも、建売住宅(分譲住宅)と注文住宅の違いをご存知ですか?
既に建築されたものを販売されるのが「建売住宅(たてうり)」です。
厳密には、建売住宅も建築前や建築途中から販売しています。
分譲住宅地にいくつも同じような形で建てられ、分けて販売されるのが「分譲住宅」です。
一般的に、「分譲住宅」はすでに建築済みの状態で販売されることもある為、
「分譲住宅」と「建売住宅」は、ほぼ同じ意味と捉えてよいでしょう。
自分好みのデザインや間取りを、最初から組み立てていくものが「注文住宅」です。
お客様が、すでに土地を所有されている場合は「注文住宅」になるでしょう。
お客様に合わせて家を建てるのが「注文住宅」で、逆に
お客様が家に合わせていくのが「建売住宅」と言っても、過言ではないように思います。
日時:2016年9月26日 AM 07:57
住宅メーカー 営業
『建てた住宅メーカーが一番よく知っている』そのそも、この考えは誤りかもしれません。
お引き渡しから10年も経てば、新築当時の営業担当者は辞めていたり、転勤していたりして、
判っている人が誰もいない、というのは良くあることです。
困ったことがあった為、建てた住宅メーカーに連絡しても、判っている人が誰もいない。
『早急に新しい担当者をご自宅に伺わせます』と言われたので待っていたら、
来たのは新築当時の設計図を持った、何も判っていない人だった。
『こんなのだったら、リフォーム会社や家電量販店に頼めばよかった』とガッカリされ、
期待を裏切られた気持ちになるのです。新築工事を行っていないリフォーム会社や家電量販店が
業績を伸ばしている要因が、ここにあるような気がします。
特に建売住宅にお住まいの方は、『建てた住宅メーカーに頼む必要はない』と考える傾向が強いようです。
出来上がった住宅を買うので、住宅メーカーの営業担当者との人間関係が希薄なためです。
たまたま、現地販売所で当たった人・・・この程度かもしれません。
逆に注文住宅の場合は、土地探しの段階からお客様と打合せを積み重ねていきます。
お客様とともに、喜びや苦労を共有していきますので、建売住宅よりは人間関係が濃密になります。
それでも、お引き渡しから10年も経過すれば人間関係が希薄になります。
なぜなら、住宅メーカーの営業担当者は、常に新規のお客様を追い求めているからです。
日時:2016年9月25日 PM 02:24